【カクテルの夢-ラストワード-】

1919年から1933年にかけて、米国では永く奇妙な法律があった。禁酒法という。アルコールの製造・飲酒を禁ずる、というものである。民主主義というものは、時に奇妙な選択をする。原理主義の宗教団体の影響だとか、ドイツへの資金源を断つ為だとか、理由は定かではない。確かなことは、この時代、過去最大規模で飲酒量が伸び、マフィアの活動が目立った、ということ。

さて、通っぽい飲み手が頼むカクテルの多くは、この禁酒法時代のものである。モグリの酒場であったり、ヨーロッパに渡ったバーテンダーによって生み出された。

ラストワード、というカクテル。

ジン、マラスキーノリキュール、シャルトリューズヴェール、ライムジュースを同量でシェイクしてつくるものである。

このカクテルはこの時代のほんの少し前に生まれた。デトロイトのアスレチッククラブのメニューで、当時、最高額で提供された高価なカクテルであったらしい。ここはオリンピック選手も利用していた由緒あるプライベート社交クラブであるようだが、土地柄か禁酒法時代にもしっかりカクテル提供をしていたらしい。当時は粗悪な密造のバスタブジンを使っており、アスレチッククラブでは現在でもその名残りとして、ウォッカにスパイス・ハーブ・シトラスを漬け込んだものを使っているとか。

このカクテルが広まる最初の要因となった人物、フランク・フォガーティという。彼は喜劇パフォーマーで、ラストワードを愛飲していたことで有名であった。彼は歌や朗読を演じた。仇名は、ダブリン・ミンストレル。ダブリンの吟遊詩人、といったところか。故郷のアイルランドとパフォーマーという仕事に誇りを持っていたのだろう。彼は仕事終わりのラストワードをこよなく愛したそうである。これで今日の言葉(仕事)は仕舞い。なんとも気の利いた一杯だろうか。本物のカクテルというのは、言葉遊びでもある。人格を有し、意味を成す。洒落た飲み手あってこそ活きる価値がある。

ラストワードは割り合い忠実に当初のレシピが守られ、幾つかのヴァリエーションを残しながらも暗雲の時代を生き延びた。禁酒法時代も終焉を迎えカクテルも自由を取り戻すと、1951年に出版されたカクテルブックで初めてラストワードの記載が見られた。暗雲の時代に生まれ、山あり谷ありの人生を歩んだラストワードは、確固たる市民権を得たのである。が、どれだけ優れたレシピであろうと多くは時代の流れで忘却へと追い込まれてしまうのが世の常である。

しかし、市民権というものの強みたるや!

半世紀近く経た2004年、シアトルのジグザグカフェのバーテンダー、マーレイ・ステンソンが先のカクテルブックからラストワードを見つけ出し、店のメニューに加えたのである。さらに翌年、ニューヨークのペグクラブの女性バーテンダー、オードリー・サンダースによってシアトルタイムズ紙で紹介されることとなる。

彼女曰く、ラストワードは切れ味のある完璧なバランスをもったカクテル、とのこと。これらがきっかけとなり、近年の回帰主義的な流行も追い風で、ラストワードは再び世界的な注目を集めることとなったのである。

デトロイトで生まれ、シアトルで甦り、ニューヨークから世界に広まった、ラストワードというカクテル。

しかし、残念なことに、私の街ではそれでもラストワードの知名度は、ほぼない。本物のカクテルの夢というものは、洒落た作り手と飲み手を欲しているのである。(西宮聖一朗)

この記事がお気に召しましたら「シェア」していただけますと、喜ばしい限りでございます。

【Peynet’s Schedule on Dec.】

◾︎店休日◾︎

12月11日(火)、12月16日(日)、12月31日(月)

通常営業は、20時ー翌2時となります。尚、店都合による多少の変動は御了承下さい。

御予約・営業確認等は、0467-44-8350まで。

年明けは、1月2日(火)からの営業となります。

▪️4th Friday Night Concert◾︎

12月21日(金)21:30スタート

▪️久保田元気の朗読会◼︎

12月30日(日)21時スタート

《宮沢賢治を詠む》

この記事がお気に召しましたら「シェア」していただけますと、喜ばしい限りでございます。

プランターズパンチ彼是

Tikiカクテルの起源にもあたるであろう一杯。『プランターズ・パンチ』という。今で言うTikiカクテルというのは、ドンビーチやトレーダーヴィックスのゾンビカクテルやマイタイカクテルに始まる。1930〜1940年代頃の話である。Tikiというのはポリネシア文化における女神の名前から転じて、ハワイを代表とする南国をイメージしたカクテルや店作りを総じて表現している。上記ふたりのバーテンダーは、そういった意味でカクテル作りや店作りを実践した。が、あくまでポリネシアの“イメージ”、である。Tikiカクテルの殆どはラムをベースとするが、ポリネシア文化圏でラムの製造は盛んではない。Tikiカクテルの祖、といえるふたりのバーテンダーは、それぞれカリブ海域でラムを学んでいる。それがのちにTikiカクテルを作るうえで土台となったという訳である。さらに付け加えるならば、ふたりが手掛けた料理も実はポリネシアというよりは中華であった。この適当さも、ひとつの面白味と捉えた方がバーを楽しむには向いている。さて、カリブ海域はラムのメッカであり、故郷である。大航海時代に、黒人奴隷の悲劇と海賊の暗躍によって築き上げられた。正確には、まず始めにネイティブ・アメリカンの犠牲が先行しているのであるが、ここでは割愛する。2010年頃だったか、バー業界でながく廃れていたTikiカクテルが突然再燃した。世界的な動きである。突然Tikiという言葉が広まったものだから、誰も意味を知らない。挙句、NeoTikiなどのワードが現れ、都合の良い定義がなされた。私の記憶に残る限りは、①ラムをベースとする、②フルーツをふんだんに使う、③大容量である、④南国っぽい、⑤海賊っぽい、⑥遊び心のあるネーミング、⑦火を使うと盛り上がる、⑧音楽はレゲエ、といったところだったろう。今から思えば、茶番である。こういった拡大解釈の中で、『プランターズ・パンチ』はTikiカクテルとして立ち位置を確立している。もとい、ドンビーチもトレーダーヴィックスも、きっとプランターズ・パンチを学んだ上にTikiカクテルを生み出したことであろう。証拠に、ふたりのオリジナルレシピによるプランターズ・パンチも存在する。プランターズ・パンチの詳細はあまり知られていない。資料もまちまちなことを言っており信憑性に乏しい。レシピも多数存在して掴み所がない。もともと労働者の飲み物だったようで、自然発生に近かったのかもしれない。なので、ここでは紙面の証拠を追うに留めておく。取り敢えず、発祥はプランターズホテル(現プランターズハウス)といわれている。由緒を示す余談であるが、バーテンダー界で“プロフェッサー”ともいわれているジェリートーマスもかつて働いていたようで、かのトムコリンズ・カクテルもここの名物だと言い張っている。さて、プランターズパンチに関する最も古い文献は、1878年に英国の週刊誌Fanに掲載された記事である。そこでは、レモン:1、シュガー:2、ラム:3、水:4のレシピで紹介されている。ドンビーチがゾンビーカクテルを発表する60年も前のことである。30年後、1908年には米国でニューヨークタイムズにも紹介された。この時のレシピは、酸味と甘味のバランスが逆転され、幾分さっぱりしたものになっている。が、然程の変化がないことが興味深い。10余年後、米国は禁酒法時代に突入し、カクテルは全盛期を迎える。そこで様々なヴァリエーションが生まれ今に至る訳である。サボイカクテルブック版、ドンビーチ版、トレーダーヴィックスバーテンダーズガイド版など。特にトレーダーヴィックスのレシピから、グレナデンシロップやホワイトキュラソーなどが加えられ、現在のTikiカクテル風な仕上りになっている。レシピの変容とカクテルの隆盛の相関がわかりやすく示された証拠のひとつである。どのレシピを扱うかを指標に、バー巡りを楽しまれたら幸いである。(西宮聖一朗)

この記事がお気に召しましたら「シェア」していただけますと、喜ばしい限りでございます。

【Peynet’s Schedule on NOV】

◾︎店休日◾︎

11月8日(木)、11月18日(日)、11月19日(月)

通常営業は、20時ー翌2時となります。尚、日により、店都合による多少の変動は御了承下さい。

▪️4th Friday Night Concert◾︎11月30日(金)21:30スタート

▪️ボジョレーヌーボー会(要予約)◾︎

11月15日(木)22時スタート会費:6,500円

この記事がお気に召しましたら「シェア」していただけますと、喜ばしい限りでございます。

【シンガポールスリングの2つのレシピ】

『ラッフルズ、その名は東洋の神秘に彩られている』サマセット・モームがシンガポールに滞在した時の言葉である。1919年、彼はラッフルズホテルに長期滞在し、『月と六ペンス』を執筆している。ポール・ゴーギャンをモデルとした彼の代表作である。

ラッフルズホテルは、モームを筆頭に数々の著名人が宿泊し、多大な賛辞を送っている。

さて、もうひとつ。ラッフルズホテルと聞くと、酒好きには憧れのカクテルがある。『シンガポールスリング』である。蛇足話だが、スリングとはカクテルスタイルの一種を表す言葉であるのだが、時折、バーのカウンターで知った顔をして、シンガポール"スリリング"という恥ずかしいオーダーを聞くことがある。どれだけ刺激を求めているのか、ちゃんとメニューを読んで欲しいものである。呉々も本誌読者諸氏には気を付けて頂きたい。

シンガポールスリングには2つのレシピが存在する。というと、前述の流れでスリリングなサスペンス話を想像されるかもしれない、が、そうではない。ささやかな、バーの薀蓄話である。ラッフルズホテルはイギリス植民地時代、1887年に建造されたコロニアルホテルである。金持ちの白人相手とした高級ホテルといったところ。時を経て1915年、このホテルの『ロングバー』でニャン・トン・ブーンがシンガポールスリングの最初のレシピを発案した。この時代はジンカクテルが主流で、スリングとは蒸留酒に甘味と酸味を加え水で割ったスタイルの総称であった。差し詰め、ジンスリングのヴァリエーションと言ったところであったのだろう。さして真新しいものでもなく、甘味が強く、当時はあまり注目されずに廃れたようであった。が、ロンドンのサヴォイホテルのバーテンダー、ハリー・クラドックが1930年に出版した『サヴォイカクテルブック』に掲載したというのが、情報収集能力・審美眼の観点から流石と思えてならない。そして、もうひとり。このカクテルに注目し、脚光を与えた人物がいた。1970年代になる。ニャン・トン・ブーンの甥、ロバート・ブーンである。オリジナルのレシピを発見したロバートは、大幅な改正を加えて、シンガポールスリングの名でホテルの名物カクテルとして発表した。これが、現在ラッフルズホテルで提供され、世界中の酒好きの憧れとなったカクテル、『シンガポールスリング』である。

こうした流れで、現在は『ラッフルズタイプ』と『サヴォイタイプ』の2種類のシンガポールスリングが存在する。

余談だが、以前、言語学を扱った何かのエッセイでこんな記事を読んだ記憶がある。新しい言語というのは、人の集まる中心地で生まれ、徐々に地方へ伝播していく。従って、方言を研究することで、昔の都言葉を探ることが出来るのだと。

シンガポールスリングのレシピを追うことで、カクテルも然りと思える。失われたオリジナルのレシピは、シンガポールから遠く離れたロンドンの、サヴォイのレシピに見られるのではないかと。(西宮聖一朗)

この記事がお気に召しましたら「シェア」していただけますと、喜ばしい限りでございます。